目次
クラウド会計ソフトで業務改善を考えてみませんか
クラウド会計ソフトについて
「クラウド会計ソフト」というワードを、聞いたことありますか。
「クラウド会計ソフト」は、従来パソコン上、または社内ネットワーク内で管理していた会計データをクラウド上で管理することができる会計ソフトです。
会計データをクラウド上で管理するだけではなく、クラウド上にある別のデータを利用することもできます。
また、AI技術を利用して新たなツールを導入するなどして、大幅な経理業務の効率化を実現できる会計ソフトです。
クラウド会計ソフトによってもたらされたもの
通帳やクレジットカードのデータ取り込み
クラウド会計ソフトのメリットの一つとして、通帳やクレジットカードのデータの取り込みがあります。
従来は、下記のような手順で行っていました。
①銀行、信用金庫等に出向いて、ATMなどで通帳に記帳します。
②記帳した通帳を基に、会計ソフトに仕訳データを入力します。(帳簿の入力など)
※毎月定期的に発生する支払いや一定の取引先からの入金が意外と多いものです。
クラウド会計ソフトの場合には、下記の手順となります。
○銀行、信用金庫等のデータをクラウド上から取得
○データの取得と同時に、仕訳データが作成される。
➀仕訳データを確認し、修正又は承認を行います。
この作業だけでも、工程が一つ減っています。
定期的に発生する支払や取引先の入金について、事前に登録を行えば、仕訳を推測してくれ、修正も必要がない場合もあります。
掛売り上げの入金時の消込作業の効率化
掛売上げの消込作業は、経理作業の中で一番効率の悪い作業です。
入金の漏れや入金の遅れを確認することは、大事な作業です。台帳と相手先、通帳の金額を突合して消し込んでいきます。取引先が多くなればなるほど時間のかかる作業です。
従来は、下記のような手順で行っていました。
①請求書を発行し、売掛台帳を作成する。
②請求書を基に、仕訳データを作成する。(帳簿の入力など)
➂銀行、信用金庫等に出向いて、ATMなどで通帳に記帳します。
④記帳した通帳を基に、会計ソフトに仕訳データを入力します。(帳簿の入力など)
⑤売掛台帳と通帳を突合し、消し込んでいきます。
クラウド会計ソフトの場合には、下記の手順となります。
➀請求書を発行する。
○請求書のデータを基に、仕訳データが作成される。(売掛台帳も作成される)
○銀行、信用金庫等のデータをクラウド上から取得
○データの取得と同時に、仕訳データが作成される。(通帳データの相手先から推測されて消し込まれる)
➁仕訳データを確認し、修正又は承認を行います。(売掛台帳も作成される)
※差額が生じているものについては、エラーとして確認することができます。
上記のように、消込作業についても大幅な時間削減ができるのではないでしょうか。
クラウド会計ソフトの強み
安心のセキュリティー
クラウド会計ソフトの会社では、最新のセキュリティー対策が行われております。
一般の会計事務所の何十倍、何百倍もの資金を使って、セキュリティー対策をしております。
その点で、利用者の情報を大切に管理することができます。
情報を共有できる
クラウド会計ソフトを利用することで、利用者の情報を共有することもできます。
アプリをダウンロードすれば、同じ画面を見て、打ち合わせなどをすることも可能です。
時間場所を選ばない
クラウド上にデータが存在しているため、ネット環境があれば、場所や時間を問わず、アクセスすることができます。
時間のない利用者も移動時間などを利用して、経理状況の確認が行えます。
常に改善が行われる
クラウド会計ソフトの会社は、AIを利用して技術革新や業務効率を向上させるためのツールの開発を常時行っています。
常時最新の状態で利用することができるため、利用者にとって、さらに業務効率を図ることができます。
![]() | ![]() |
まとめ
クラウド会計ソフトは、従来の会計ソフトと同じように決算書まで作成することができます。
その上で、今までの会計ソフトにはなかった便利な機能が追加されています。
クラウド会計ソフトは、経理業務に時間を使いたくない、業務効率を図りたい経営者にとって、役立つ会計ソフトです。
会計ソフトの導入や変更をお考えの場合には、「クラウド会計ソフト」も検討してください。