税理士試験を振り返る~法人税法の計算の勉強について~

税理士試験

法人税法は、本当につらい科目です。

範囲が広く、論点が多い。税法の知識だけではなく、会計の知識も必要になる。

勉強をすることだけで考えれば、一番時間を要する科目だと思います。

今回は、前回の法人税法の理論に続き、法人税法の計算をまとめました。

 

税理士試験の思い出【法人税法・計算編】

 

受験遍歴

【1回目】2011年 法人税法✖

【2回目】2012年 法人税法〇

 

奇跡的に、2回目の受験で合格することができました。

 

 

勉強遍歴

【1回目】TAC 年内完結+上級(WEB 通学)

【2回目】TAC 上級、大原 直前対策(WEB 通信)

 

受験時の詳細

1回目の受験時

初の税法の勉強、かつ、3科目(法人税法と消費税法、事業税)を同時に、それもすべて初めてだったので、下記のようなスケジュールでやりました。

9月~12月:講義の復習とトレーニングを繰り返す

1月~4月:答練で間違った項目の復習とその項目のトレーニングを解く

5月~試験日:答練や模試などの復習と間違った項目の復習

 

模試が終わってからは、問題を解く手順についても気を付けました。

計算問題は、部分点を稼いでいくことが、非常に重要です。
そのためには、問題の取捨選択が欠かせません。

試験や模試などでは、下記のような手順で進めました。

1.問題文全体を読む

2.解けそうな問題から優先順位をつける(A,B,C,Dなど)

3.Aのうち、短時間で解答できそうな問題から取り組む

4.約65分~75分の時間内で、可能な限り順番に優先順位に従って解答していく

※新しい論点は、簡単な問題が出題されていることもあるので、少し考えてみることをおすすめします。

2回目の受験時

結果が出たあと、1月から勉強を再開しました。

前回同様、答練を中心に間違った内容の確認を中心に行いました。

また、直前期からは、大原の教材も取り寄せ、答練を多く受けるようにし、周りの人ができている問題を間違わないように意識しながら取り組みました。

 

 



まとめ

参考になりましたでしょうか。

法人税法は、範囲が広く、論点もたくさんあります。

さらに、税法の考え方だけでなく、会計の考え方も含めて考えない論点もあります。

何度か頭がパンクしそうになりました。

今からでもできる対策は、あなたが解ける問題を数多くし、その問題を探して、部分点を稼いでいくことだと思います。

計算問題で6割以上を目指して下さい。

 

※文書作成日時点での法令に基づき作成しております。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。